こんにちは、こんばんわ。
株式会社ホロニックのブログです。
今回は体のケアに関わる『整体など』について書きたいと思います。
株式会社ホロニックのブログです。
今回は体のケアに関わる『整体など』について書きたいと思います。
デスクワークの宿命
私たちのような業種は業務時間のほとんどを座って過ごします。
デスクワークの方は皆さんそうですよね。
特に在宅ワークをされている方々は、座って過ごす時間も増えてきているでしょう。
在宅ワークで腰を痛めた、、なんてお話も耳にします。
私もその一人です。
在宅ワークになってから、頻繁に腰が痛くなるようになりました。
元々、姿勢の悪さには定評があるんのですけどね。。
ほぼ、週1ペースで整体や鍼灸に行かざる得ない状況になってます。。
デスクワークの方は皆さんそうですよね。
特に在宅ワークをされている方々は、座って過ごす時間も増えてきているでしょう。
在宅ワークで腰を痛めた、、なんてお話も耳にします。
私もその一人です。
在宅ワークになってから、頻繁に腰が痛くなるようになりました。
元々、姿勢の悪さには定評があるんのですけどね。。
ほぼ、週1ペースで整体や鍼灸に行かざる得ない状況になってます。。
整体って?
整体院、鍼灸院、接骨院、マッサージ店、、、、、
皆さんの住む駅前商店街などでも必ず目にすると思います。
それぞれ違うものですが、一口に『整体』って呼ばれたりしてますね。
法律などの定義もあって、少し難解なので、それぞれの分類をシンプルな順に紹介します。
<接骨院>
同義の呼称として「ほねつぎ」「柔道整復院」「整骨院」があります。
法的には「柔道整復師」という国家資格をもった方がいる所です。
大きな特徴は健康保険が使えること。(施術内容による)
<鍼灸院>
鍼(はり、針)と灸(きゅう、お灸)で施術を行なっている施術院で、
「鍼灸師」という国家資格を持った方がいる所です。一部の症状にのみ健康保険が適用されます。
<整体院>
主に手技(マッサージやストレッチなど)を用いた民間療法を行います。
整体に法的資格制度はなく、整体師は誰でも名乗ることができます。健康保険は使えません。
<マッサージ店>
巷には多種多様な種類がありますが、
法的には「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格を持った方が施術を行います。
リラクゼーションなどを目的としたマッサージ店などは国家資格を必要としないものになります。
色々ありますね。 細かい法的な分類などは、実際に行かれる前に
ネット上にたくさんの記事がありますので調べてみるのも良いかもしれません。
皆さんの住む駅前商店街などでも必ず目にすると思います。
それぞれ違うものですが、一口に『整体』って呼ばれたりしてますね。
法律などの定義もあって、少し難解なので、それぞれの分類をシンプルな順に紹介します。
<接骨院>
同義の呼称として「ほねつぎ」「柔道整復院」「整骨院」があります。
法的には「柔道整復師」という国家資格をもった方がいる所です。
大きな特徴は健康保険が使えること。(施術内容による)
<鍼灸院>
鍼(はり、針)と灸(きゅう、お灸)で施術を行なっている施術院で、
「鍼灸師」という国家資格を持った方がいる所です。一部の症状にのみ健康保険が適用されます。
<整体院>
主に手技(マッサージやストレッチなど)を用いた民間療法を行います。
整体に法的資格制度はなく、整体師は誰でも名乗ることができます。健康保険は使えません。
<マッサージ店>
巷には多種多様な種類がありますが、
法的には「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格を持った方が施術を行います。
リラクゼーションなどを目的としたマッサージ店などは国家資格を必要としないものになります。
色々ありますね。 細かい法的な分類などは、実際に行かれる前に
ネット上にたくさんの記事がありますので調べてみるのも良いかもしれません。
失敗しない整体の選び方1
私もぜひ知りたいです。。
基本としては
「身体の痛みを取りたい時」・・・・・・接骨院、鍼灸院
「疲れを癒やしたい時」・・・・・・整体院、マッサージ店
となりますかね。
ちなみに私は、ひどい腰痛などの際には鍼灸院に行きますね。 整体院にもいくつか行ってはみたのですが、
やはり、行くところによって、施術の内容が違いますし、
びっくりするぐらいの料金の場合はがあったりで、 あたりはずれが大きいように思います。
複合的に営業(鍼灸と接骨など)されている所も多いので
先生にやんわりと『何が専門ですか?』と聞くのが良いと思います。
だいたいしっかりした方は、しっかり答えてくれます。
私はこれを判別材料にしていたりします( ー̀ωー́ )
基本としては
「身体の痛みを取りたい時」・・・・・・接骨院、鍼灸院
「疲れを癒やしたい時」・・・・・・整体院、マッサージ店
となりますかね。
ちなみに私は、ひどい腰痛などの際には鍼灸院に行きますね。 整体院にもいくつか行ってはみたのですが、
やはり、行くところによって、施術の内容が違いますし、
びっくりするぐらいの料金の場合はがあったりで、 あたりはずれが大きいように思います。
複合的に営業(鍼灸と接骨など)されている所も多いので
先生にやんわりと『何が専門ですか?』と聞くのが良いと思います。
だいたいしっかりした方は、しっかり答えてくれます。
私はこれを判別材料にしていたりします( ー̀ωー́ )
失敗しない整体の選び方2
今回、自分のためにも少し掘り下げて調べてみました d(-_☆) グッ!!
参考にどうぞ!
1.開業から3年以上続いている
もちろん開業したばかりでも良いトコロもありますが、
継続して営業されているトコロの方が大きなハズレが少ないです。
2.自分の施術者(担当者)が同一である事
私も経験ありますが、いちいち行く度に状態を説明する必要があったり、
カルテなどで状態を共有していたとしても、施術内容やアドバイスがマチマチだったりで
継続的な治療ができているとは言い難い。
3.先生が若すぎない
1と重複しますが、やはり経験がモノをいう世界。
専門学校か大学で専門知識を学び国家試験に合格したとすると、その時点で22歳。
そこから経験を3~5年積んだとしたら28歳になります。
もし、その年齢より若いとしたら・・・という事もあります。
4.物品の販売、回数券を強く勧めてこない
高額サプリメントの販売や回数券の強要などをしてくるようなトコロは
成果を"利益や売上"ではかっているのでしょう。
私もチェーン展開されている所でかなり高額なフリーパスをゴリゴリっに勧められた経験があります。
他にもこういうトコロは避けた方が良いというポイントは
・患者さんの声などが手書きではない
・妙なキャッチコピーを掲げている(リピート率90%以上、地域NO.1などなど)
・呪文を唱える!?、または唱えさせる!?
などがあります。
参考にどうぞ!
1.開業から3年以上続いている
もちろん開業したばかりでも良いトコロもありますが、
継続して営業されているトコロの方が大きなハズレが少ないです。
2.自分の施術者(担当者)が同一である事
私も経験ありますが、いちいち行く度に状態を説明する必要があったり、
カルテなどで状態を共有していたとしても、施術内容やアドバイスがマチマチだったりで
継続的な治療ができているとは言い難い。
3.先生が若すぎない
1と重複しますが、やはり経験がモノをいう世界。
専門学校か大学で専門知識を学び国家試験に合格したとすると、その時点で22歳。
そこから経験を3~5年積んだとしたら28歳になります。
もし、その年齢より若いとしたら・・・という事もあります。
4.物品の販売、回数券を強く勧めてこない
高額サプリメントの販売や回数券の強要などをしてくるようなトコロは
成果を"利益や売上"ではかっているのでしょう。
私もチェーン展開されている所でかなり高額なフリーパスをゴリゴリっに勧められた経験があります。
他にもこういうトコロは避けた方が良いというポイントは
・患者さんの声などが手書きではない
・妙なキャッチコピーを掲げている(リピート率90%以上、地域NO.1などなど)
・呪文を唱える!?、または唱えさせる!?
などがあります。
最後につきなみですが、、、
私も学生時代からたくさんのトコロに行きました。
スポーツによる怪我、日常生活での痛み、積み重ねによる疲れ、、、などなど、
このように、治療の目的は様々です。
結局は、その原因や症状を適切な治療をしてくれる所を見つけるのが良いのでしょう。
最終的な結論としては、自分が信頼できるトコロに巡り合うまで、
「色々なトコロに行って、試してみること」になりますね。
とはいえ、誰か良いとこ教えてください!
中々良いトコロに巡り会えない。。
ではまた。
スポーツによる怪我、日常生活での痛み、積み重ねによる疲れ、、、などなど、
このように、治療の目的は様々です。
結局は、その原因や症状を適切な治療をしてくれる所を見つけるのが良いのでしょう。
最終的な結論としては、自分が信頼できるトコロに巡り合うまで、
「色々なトコロに行って、試してみること」になりますね。
とはいえ、誰か良いとこ教えてください!
中々良いトコロに巡り会えない。。
ではまた。