リモートワークをはじめて約半年
弊社でも、リモートワークは通常運転になりつつあります。
コミュ二ケーションの取り方、オンライン会議の作法などもだいぶ、こなれてきたように思います。
今だに、オンライン会議中、音声が聞こえないとか、ファイル共有とか、
突発的なアクシデントにはビビりますが、、
世間的には下記のような状況のようです。
コミュ二ケーションの取り方、オンライン会議の作法などもだいぶ、こなれてきたように思います。
今だに、オンライン会議中、音声が聞こえないとか、ファイル共有とか、
突発的なアクシデントにはビビりますが、、
世間的には下記のような状況のようです。
これからのリモートワーク
弊社には、私を含めて、地方出身者が何人かおります。
リモートワークに慣れてきた今、東京にいる必要性がないのかも?なんて
ふと思ったりしません?
地元に帰って仕事をしたいとは、私はあまり思いませんが、
例えば、春は東京、夏は北海道、秋は愛媛、冬は沖縄な〜んてことも可能なワケです。
(大橋○泉みたいな)
そう考えれば、極端なはなし、家もオフィスもいらない。
私だったら、スマホ、PCだけあればいいし、大きいモニタまであれば完璧。
お金さえあれば、昔の文豪ばりに、よい感じに寂れた旅館でもOKなのです。
弊社内では、沖縄の実家が空き家になってるから、ご自由に。なんて話もあったりして、
夢は膨らみますね。(沖縄でまじめに仕事するイメージは全く湧かないが、、)
リモートワークに慣れてきた今、東京にいる必要性がないのかも?なんて
ふと思ったりしません?
地元に帰って仕事をしたいとは、私はあまり思いませんが、
例えば、春は東京、夏は北海道、秋は愛媛、冬は沖縄な〜んてことも可能なワケです。
(大橋○泉みたいな)
そう考えれば、極端なはなし、家もオフィスもいらない。
私だったら、スマホ、PCだけあればいいし、大きいモニタまであれば完璧。
お金さえあれば、昔の文豪ばりに、よい感じに寂れた旅館でもOKなのです。
弊社内では、沖縄の実家が空き家になってるから、ご自由に。なんて話もあったりして、
夢は膨らみますね。(沖縄でまじめに仕事するイメージは全く湧かないが、、)
それでも大事なこと
リモートワークでは、当然、チャットやメールでのやりとりが増えます。
文字ベースのみの意思疎通になるため、ニュアンスが伝わらず無駄がでることもしばしば。
やはり基本に立ち返り、対面だろうが、文字ベースであろうが、
相手のことを考え、端的に物事を伝えることが重要ですね。
今までの自分のコミュニケーションの取り方を見返す良い機会にもなり、
逆にチャンスかなとも思っています。
文字ベースのみの意思疎通になるため、ニュアンスが伝わらず無駄がでることもしばしば。
やはり基本に立ち返り、対面だろうが、文字ベースであろうが、
相手のことを考え、端的に物事を伝えることが重要ですね。
今までの自分のコミュニケーションの取り方を見返す良い機会にもなり、
逆にチャンスかなとも思っています。
最後に
今回は、日常化しつつあるリモートワークについて改めて考えてみました。
クライアントの大手の企業さんの方から
『今後は以前のように、毎日出社するということはなくなるだろう』
というお話を耳にしました。
まあ、出社しなくても、ある程度やれるという事がわかったので
当然といえば当然ですが、
変な効率至上主義に流れていくのは避けたいな〜〜と思う、この頃です。
無駄と思うものでも、大事なものがあるかもしれません。
その辺は見極めていきたいものです。
では、また。
クライアントの大手の企業さんの方から
『今後は以前のように、毎日出社するということはなくなるだろう』
というお話を耳にしました。
まあ、出社しなくても、ある程度やれるという事がわかったので
当然といえば当然ですが、
変な効率至上主義に流れていくのは避けたいな〜〜と思う、この頃です。
無駄と思うものでも、大事なものがあるかもしれません。
その辺は見極めていきたいものです。
では、また。